【日 時】2016年10月9日(日)12時ごろ
【場 所】栂海新道のアヤメ平〜吹上のコル手前の間
【天 候】曇時々雨
【状 況】木道でライチョウ2羽に遭遇。50メートルくらい、一緒に歩きました。
ライチョウは人に驚かず、慣れてるようです。動画を撮りたかったが、
夢中になって忘れてました。

(提供者 大阪・たつの子労山 山下)
【日 時】2016年9月2日(金)〜3日(土)
【場 所】爺ケ岳から鹿島槍縦走中
【状 況】爺ケ岳から鹿島槍縦走中、体調が良くなく鹿島槍北峰で引き返した。
3日15時頃爺南峰登山道脇で2ファミリー12羽目撃しました。
毎回よく似たところで見ます。
一つは8羽のファミリー。子どもはピヨピヨ鳴きながら親の周りで遊んで
います。
母鳥は、いつものライチョウのグワグワという鳴き声ではない声を出して
いました。
もう一つのファミリーは、種池小屋にかなり近いところで遭遇。
羽の色が違ったので、先のファミリーとは明らかに違う集団です。
で、計12羽。 残念ながら写真はありません。
(提供者 大阪府・泉州労山 鈴木 均)
【日 時】2016年8月14日(日)
【場所・状況】北アルプス・剱沢キャンプ場の三田平より剱御前に向かう途中で、
雷鳥を発見しました。写真をご覧ください。
 
(提供者 大阪府・雑木の会 勝田 豊)
【日 時】2016年8月6日(土)13時半ごろ
【場 所】北アルプス・爺ヶ岳北峰と赤岩尾根の分岐の間で
5日に雷鳥目撃した場所から少し下がった所
【天 候】快晴
【状 況】猿の親子を目撃しました。天候は快晴でした。
※猿の写真はありません、悪しからず。
(提供者 大阪労山 浜田光国)
【日 時】2016年8月5日(金)14時頃
【場 所】北アルプス・爺ヶ岳北峰と赤岩尾根の分岐の間
【天 候】快晴
【状 況】雷鳥親子(親1羽、子供3羽)4羽を目撃しました。
他に下部から雷鳥の声が聞こえていました。

(提供者 大阪労山 浜田光国)
【日 時】2016年8月3日(水)、午前9時20分
【場 所】北アルプス・八方尾根丸山ケルン直下の痩せた雪渓
扇雪渓を20分ばかり登った辺り。
【状 況】3羽の雛を連れていました。雛とはいえ、親鳥に引けを取らない位
立派な体つきで、大勢の登山者にびくともせずどうどうと雪渓を
歩いていて、周りからはカワイイ!の声しきり。
まるでアイドルみたい?
(提供者 大阪労山 西岡)
【日 時】2016年7月30日17時頃
【場 所】北アルプス常念岳にて
【状 況】、常念岳で砂遊びをしているライチョウを目撃しました

(提供者 大阪・泉州労山 南木)
【日 時】2016年7月29日(金)、10時25分
【場 所】北アルプス・立山の浄土山から富山大学立山研究所(五色ヶ原と
一ノ越への分岐)へ行く登山道脇
【天 候】曇、ガスがたちこめ展望なし
【状 況】 雄が1羽。

(提供者 吹田勤労者山岳会 上西久子)
【日 時】2016年7月29日(金)、10時05分
【場 所】北アルプス・立山の浄土山山頂付近
【天 候】曇、ガスがたちこめ展望なし
【状 況】親鳥1羽と雛鳥が3羽。
写真には雛は2羽だけですが、3羽いました。

(提供者 吹田勤労者山岳会 上西久子)
【日 時】7月17日(日) 午前11時半頃
【場 所】甲斐駒が岳下降路、六方石〜駒津峰の稜線上(小ピーク2750m)付近、
【状 況】雷鳥親子(親、子共一羽づつ)を見かけ撮影いたしました。
当日、多くの登山者がカメラを向けた為か、ひな鳥から人間達の視線を
逸らすような動き(ひな鳥の行方と反対側へ親鳥は移動)をしたようでした。
 

(提供者 大阪・雑木の会 佐藤俊明)
【日 時】7月10日(日)午前10時10分頃
【場所・状況】針の木峠と蓮華岳の中間地点(2754m)付近にて、
雷鳥(親鳥+雛5羽)を目撃、携帯のカメラで撮影しました。
更に10時50分頃、蓮華岳頂上より北葛岳方面へ20m程下ったところで、
雷鳥(親鳥+雛1羽)。残念ながら、こちらは写真は撮れませんでした。
でも沢山の雷鳥に出会い感激しました。
 

(提供者 大阪・山の会ポレポレ 角谷香里)
【日時】 6月11日 12時ごろ
【場所】 白馬岳頂上にて
【状況】 ご覧のとおり雄です

(提供者 大阪・澤村秋則)
【撮影日時】2016年5月4日 9時49分
【撮影場所】立山室堂 みくりヶ池近く
【状況】ツガイ

【個体標識】足に個体標識装着 色 左足紫・右足緑

(提供者 大阪・山の会KONK 亀岡英行)
【撮影日時】2016年5月2日 14時22分
【撮影場所】立山室堂 雷鳥平テント場
【状況】メスの後を追いかけて求愛活動中 他に3羽目撃

(提供者 大阪・山の会KONK 亀岡英行)
【日時】2016年5月1日 午前5:20頃
【山域・目撃場所】甲斐駒ケ岳八合目直下付近のハイマツ帯
【状況】番で餌とり中? 雄、雌各1羽
最初に見たのは雌、そのあとに雄が続いていた。
 
(提供者 八王子おおるり山の会 室村 聰)
【日時】4月24日 午後12時15分頃
【山域・目撃場所】八方尾根のかなり上部 2600m付近
【状況】雲海の上なので、里は曇っていたと思いますが、稜線は好天でした。
昨年秋にもほぼ同じ場所で遭遇したので、同じライチョウかも
しれません。
 
 
 
 

(提供者 大阪府・泉州労山 鈴木 均)
【日時】2016年4月10日9時半頃
【場所】白馬主稜 高度2850m付近です。
【状況】P1の基部あたりにいたとき、雷鳥3羽が飛んできましたので
カメラに収めました。

(提供者 豊中労山・大阪ぽっぽ会 細井) |